|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍人 : [ぐんじん] 【名詞】 1. military personnel 2. soldier ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
井上良雄(いのうえ よしお、1898年(明治31年)1月22日 - 1944年(昭和19年)10月27日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。 == 経歴 == 埼玉県入間郡川越町(現在の川越市)の実業家、井上勘兵衛(十一代)の長男として生まれる。 1920年6月海軍兵学校を卒業(第48期)。同期生に神重徳、三和義勇、宮崎俊男、大石保らがいる。 1921年(大正10年)6月1日海軍少尉。1922年(大正11年)12月1日海軍中尉。1925年(大正14年)12月1日海軍大尉。1927年(昭和2年)東洋大学聴講生だった大谷藤子と結婚するが1932年(昭和7年)には離婚(その後藤子は女流作家となる)。 1929年(昭和4年)11月30日駆逐艦「天津風」、1931年(昭和6年)1月31日「狭霧」航海長。12月1日第4号掃海艇長。1933年(昭和8年)5月25日駆逐艦「楡」駆逐艦長。11月15日海軍少佐。 1935年(昭和10年)1月10日重巡洋艦「妙高」水雷長(3月28日までは「那智」水雷長兼務)。10月10日駆逐艦「卯月」駆逐艦長。1936年(昭和11年)12月1日「響」駆逐艦長。1937年(昭和12年)5月1日「涼風」艤装員長。8月31日同駆逐艦長。 1938年(昭和13年)11月15日海軍中佐。12月15日「朝霧」駆逐艦長。1939年(昭和14年)11月1日「漣」駆逐艦長。1940年(昭和15年)11月15日「萩風」艤装員長と主に水雷畑を歩み、3月31日同駆逐艦長として太平洋戦争開戦を迎えた。 1942年(昭和17年)5月10日特設航空母艦「八幡丸」副長。 1943年(昭和18年)5月10日(海軍大佐)8月18日第九駆逐隊(「朝雲」、「薄雲」、「白雲」)司令。第5艦隊第1水雷戦隊に編入され、北千島方面で船団護衛に従事し、12月3日からマーシャル諸島ルオット島へ物資輸送を行った。 1944年(昭和19年)3月31日第九駆逐隊は第十八駆逐隊と改称され、引き続き司令。再び北千島方面で北方作戦に従事し、さらに硫黄島、父島への輸送に当たる。この頃第十八駆逐隊にあったのは「霞」、「薄雲」、「不知火」の3隻であったが、7月7日、「薄雲」が米潜水艦「スケート」に撃沈され、第18駆逐隊は「不知火」(司令駆逐艦)、「霞」の2隻となる。 10月23日レイテ沖海戦が起こると、第十八駆逐隊は第二遊撃部隊(通称志摩艦隊)に属し、西村部隊(第一遊撃部隊第三部隊)に続行してスリガオ海峡に突入。だが先行した西村部隊が「時雨」を除いて全滅していたため、志摩艦隊は戦場を離脱してコロン湾に帰投。 10月26日夕刻、「不知火」はパナイ島北東で空襲を受けた第16戦隊(左近允尚正司令官)の軽巡「鬼怒」の曳航艦として派遣されたが発見できず帰途についた。その途上、米空母艦載機の攻撃によりフィリピン諸島シブヤン海にて沈没、荒駆逐艦長以下全員が戦死したが井上司令も運命を共にした。戦死後に少将。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上良雄 (海軍軍人)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|